埋め込み型瘻孔閉鎖用装置
专利摘要:
瘻孔を治療するための埋め込み型装置を開示する。一実施態様においては、当該装置は、遠位端部、近位端部、及び当該遠位端部に近接した部材を含む。当該部材は、当該装置が瘻孔に設置されたときに放射状に拡張した状態をとることができ、瘻孔から当該装置を引き出すことができるように当該放射状に拡張した状態から放射状に収縮した状態に移行することができる。 公开号:JP2011516171A 申请号:JP2011503150 申请日:2009-04-01 公开日:2011-05-26 发明作者:ピント,モシェ;フ,ディーン;フォン,ケントン;クリストファー マイヤー,ネイサン;マバニ,アクシャイ 申请人:クラシール,インコーポレイティド; IPC主号:A61B17-00
专利说明:
[0001] 関連出願の相互参照 本特許出願は、米国特許仮出願番号第61/042,360号(2008年4月4日出願、「埋め込み型瘻孔閉鎖用装置」)、米国特許仮出願番号第61/042,999号(2008年4月7日出願、「埋め込み型瘻孔閉鎖用装置」)、及び米国特許仮出願番号第61/043,002号(2008年4月7日出願、「埋め込み型瘻孔閉鎖用装置」)に基づく優先権を主張する。これら3件の米国仮特許出願の開示は、その全体が本特許出願に組み込まれる。] [0002] 本特許出願は、同時係属の米国特許非仮出願番号第12/416,788(2009年4月1日出願、「埋め込み型瘻孔閉鎖用装置」)、及び同時係属の米国特許非仮出願番号第12/416,851(2009年4月1日出願、「埋め込み型瘻孔閉鎖用装置」)に関連しており、これらは参考としてその全体が本特許出願に組み込まれる。] [0003] 技術分野 本発明は医療器具及び方法に関する。より具体的には、本発明は瘻孔を閉鎖するための埋め込み型装置、及びこれらの装置を用いた方法に関する。] 背景技術 [0004] 病気としての瘻孔は1年に10万件を超え、これが1万件を超える死亡の原因となることから、瘻孔は罹患率及び死亡率の主な原因である。瘻孔を治療するために医療制度において毎年何十億ドルもの費用が負担されている。] [0005] 瘻孔は、体腔と管腔臓器との間の、又は、これらの腔もしくはこれらの臓器と体表との間の、組織で囲まれた結合部である。瘻孔管には、第一の瘻孔開口部から盲端へと延びる軟組織中の空洞と、第一の瘻孔開口部から1以上の第二の瘻孔開口部へと延びる軟組織中の空洞がある。瘻孔は感染の結果として発症することが多く、又は、膿瘍の形成を伴うことが多い。瘻孔は、気管切開の管、経胃栄養の管、又は透析アクセス用動静脈瘻など治療目的で意図的に作成されるものもあるが、病気としての瘻孔は、典型的には先天的に発生するか、又は、手術、手術に関連した合併症、もしくは外傷の後に形成される異常な管である。殆どの場合、瘻孔は上皮で覆われるか、内皮で覆われるか、又は粘膜で覆われる開口管である。] [0006] 瘻孔は殆どの2臓器系の間に形成され得る。例えば、瘻孔は、内部臓器と皮膚との間(腸管皮膚瘻(enterocutaneous fistulas)、胃皮膚瘻、痔瘻、直腸膣瘻、皮膚結腸瘻、膀胱皮膚瘻、腸管皮膚瘻(intestinocutanous fistulas)、気管皮膚瘻、気管支皮膚瘻など)、又は内部臓器同士の間(気管食道瘻、胃腸瘻、結腸膀胱瘻、口蓋瘻など)で形成され得る。瘻孔はまた、動静脈瘻のように血管同士の間で形成され得る。] [0007] 瘻孔は体内の多くの部分で形成され得るが、殆ど例外なく患者を極めて病的状態にし、臨床医にとって治療が難しい。例えば、腸管皮膚瘻は、腹部の手術で最も恐れられている合併症の一つである。腸管皮膚瘻は、腸と皮膚との間に形成される異常な結合部であり、腹部の手術後、外傷後に、又はクローン病の合併症として起こり得る。ある報告では、腸管皮膚瘻は腹部の大手術をした患者の1%に形成され得ると推定している。これらの患者においては、しばしば何カ月もの支持療法、及び/又は腹部の大手術が必要となる。腸管皮膚瘻を発症した患者の全体的な死亡率は約20%と高い状態にある。] [0008] 現在における腸管皮膚瘻の治療の選択肢は、長期の保存的治療又は大手術である。第一の選択肢においては、患者は腸管からの摂取が制限された状態に置かれ、非経口の栄養補給が行われる。瘻孔からの漏れはストーマ袋を用いて制御される。瘻孔からの排出量が多いときは、瘻孔からの排出量を制御をするために排出管が取り付けられることもある。自発的に瘻孔が閉鎖することは比較的少なく、25%ぐらいである。この治療法において5週間の腸管安静後に瘻孔が自発的に閉鎖しない場合は、この時点で多くの外科医が手術的治療を選択する。ただし、支持療法も無期限に続けられる。開口した瘻孔管を有する患者は、慢性的に治癒しない腹部の傷を有する上に、これに関連して栄養失調及び電解質の平衡異常を進行させる問題があることが多い。] [0009] 第二の選択肢は大手術であるが、手術は30%に近い死亡率を有する。手術は、病変部である腸部分を切除し、瘻孔を摘出し、そして腹部の壁及び皮下組織に渡って瘻孔管を創面切除することからなる。この腹部の大手術においては、しばしば輸血や、手術後のICU入院が必要となる。慢性的炎症、及び腹部を手術したことがあることの結果として、これらの患者は、通常、癒着が強固であり、組織が非常に壊れやすい。加えて、これらの患者は極度に栄養状態が悪いことがあり得る。これらの状況により、腸管皮膚瘻を手術することは極めて難しく危険である。手術後、患者は更に数日間完全非経口栄養(TPN)療法下に置かれ、TPN終了後、徐々に通常の食事に切り替えることができる。] [0010] 他の治療の選択肢としては、瘻孔の閉鎖を補助するために設計された埋め込み型装置があり得る。しかし、これらの装置は、患者に不都合な免疫反応を引き起こしたり、装置の周辺で液体漏れを起こしたり、また、運動するなどして患者が動き回った場合、装置が移動したり、外れたりし得る。当該技術分野においては、不都合な免疫反応が起こる可能性が低減され、瘻孔管からの液体漏れが低減され、また、装置が移動したり外れたりする可能性が低減された、瘻孔を閉鎖するための埋め込み型装置が望まれている。] 課題を解決するための手段 [0011] 瘻孔を治療するための埋め込み型装置をここに開示する。一実施態様においては、当該装置は、遠位端部、近位端部、及び遠位端部に近接した部材を含む。当該部材は、当該装置が瘻孔に設置されたときに放射状に拡張した状態をとることができ、瘻孔から当該装置を引き出すことができるように放射状に拡張した状態から放射状に収縮した状態に移行することができる。] [0012] 瘻孔を治療するための埋め込み型装置をここに開示する。一実施態様においては、当該装置は、遠位端部、近位端部、及び遠位端部に近接した膨張部材を含む。] [0013] 瘻孔を治療するための埋め込み型装置をここに開示する。一実施態様においては、当該装置は、遠位端部、近位端部、及び、放射状に拡張可能な部材を含み、当該放射状に拡張可能な部材は、ゲル、多孔質材料、及び流体を包む弾性外皮の少なくとも一つから形成される体部を含む。] [0014] 瘻孔を治療するための埋め込み型装置をここに開示する。一実施態様においては、当該装置は、遠位端部、近位端部、及び、遠位端部に位置する拡張部材を含み、第一の力を当該部材に作用させることにより、当該部材が非拡張状態から拡張し、第二の力を作用させることにより、当該部材は概して非拡張状態に戻る。] [0015] 多数の実施態様が開示されているが、本発明の他の実施態様も、本発明の例示となる実施態様を示し記載する以下の「発明の詳細な説明」から、当業者にとって明らかであろう。理解されるであろうが、本発明は様々な面で変更が可能であり、これらは全て本発明の精神及び範囲を逸脱するものではない。従って、図面及び本発明の詳細な説明は例示と解されるものであり、限定するものではない。] 図面の簡単な説明 [0016] 圧縮又は非拡張状態で瘻孔管内に設置された、セグメント化された体部を有する埋め込み型瘻孔閉鎖用装置の等角図。 図1Aと同じ図であるが、当該埋め込み型瘻孔閉鎖用装置が瘻孔管の内部において非圧縮又は拡張状態にある点において異なるもの。] 図1A [0017] 圧縮又は非拡張状態で瘻孔管内に設置された埋め込み型瘻孔閉鎖用装置であって、当該装置体部の最も遠位の体部が円筒形ではなく円錐形であるものの、等角図。 図2Aと同じ図であるが、当該埋め込み型瘻孔閉鎖用装置が瘻孔管の内部において非圧縮又は拡張状態にある点において異なるもの。] 図2A [0018] 圧縮又は非拡張状態で瘻孔管内に設置された、セグメント化されていない体部を有する埋め込み型瘻孔閉鎖用装置の等角図。 図3Aと同じ図であるが、当該埋め込み型瘻孔閉鎖用装置が瘻孔管の内部において非圧縮又は拡張状態にある点において異なるもの。] 図3A [0019] 圧縮又は非拡張状態で瘻孔管内に設置された埋め込み型瘻孔閉鎖用装置であって、当該装置の遠位端部が、ゲルで充填された拡張部材がディスク同士の間に挟まれた構成の拡張機能を含むものの、等角図。 図4Aと同じ図であるが、当該埋め込み型瘻孔閉鎖用装置が瘻孔管の内部において非圧縮又は拡張状態にある点において異なるもの。] 図4A [0020] 図4Aと同じ図であるが、当該拡張機能が、ディスク同士の間に挟まれた多孔質の拡張部材を含む点において異なるもの。 図5Aと同じ図であるが、当該埋め込み型瘻孔閉鎖用装置及びその拡張機能が非圧縮又は拡張状態にある点において異なるもの。] 図4A 図5A [0021] 圧縮又は非拡張状態で瘻孔管内に設置された埋め込み型瘻孔閉鎖用装置であって、当該装置の遠位端部が、拡張部材が双対の円錐構造である構成の拡張機構を含むものの、等角図。 図6Aと同じ図であるが、当該埋め込み型瘻孔閉鎖用装置及びその拡張機能が非圧縮又は拡張状態にある点において異なるもの。] 図6A [0022] 圧縮又は非拡張状態で瘻孔管内に設置された埋め込み型瘻孔閉鎖用装置であって、当該装置の遠位端部が、拡張可能なバルーンの構成の拡張機能を含むものの、等角図。 図7Aと同じ図であるが、当該埋め込み型瘻孔閉鎖用装置及びその拡張機能が非圧縮又は拡張状態にある点において異なるもの。] 図7A [0023] 図7Aのバルーン型の拡張機能に類似し、わずかに拡張した状態の拡張機能であるが、バルーンがジャッキ様機能により拡張する点において異なるものの、等角図。 図8Bの拡張機能であって、当該拡張機構が更に十分に拡張したものの、等角図。] 図7A 図8B [0024] ここに開示された埋め込み型瘻孔閉鎖用装置の送達装置の一実施形態であって、当該送達装置の一部が瘻孔に挿入されたものの、側面図。 図9Aと同じ図であるが、当該送達装置の全体が瘻孔に挿入されている点において異なるもの。 図9Aと同じ図であるが、当該送達装置が当該装置体部の周りから引き出され、当該装置体部が十分に拡張している点において異なるもの。 図9Aの送達装置の一実施態様の断面等角図。 図9Aの送達装置の別の実施態様の断面等角図。 図9Aの送達装置の更に別の実施態様の断面等角図。] 図9A [0025] 近位のクリップの正面図。] [0026] 図10のクリップの側面図。] 図10 [0027] 瘻孔の治療方法の一実施態様を説明する瘻孔閉鎖用装置の等角図。 瘻孔の治療方法の一実施態様を説明する瘻孔閉鎖用装置の等角図。 瘻孔の治療方法の一実施態様を説明する瘻孔閉鎖用装置の等角図。 瘻孔の治療方法の一実施態様を説明する瘻孔閉鎖用装置の等角図。 瘻孔の治療方法の一実施態様を説明する瘻孔閉鎖用装置の等角図。 瘻孔の治療方法の一実施態様を説明する瘻孔閉鎖用装置の等角図。] 実施例 [0028] 瘻孔管10は非線形又は曲線であり、管の内部に異なる間隔で様々な大きさの空洞を有し得る。ここに開示する埋め込み型瘻孔閉鎖用装置5は、有利なデザイン、構造技術を採用しており、これらの制約に対応することができる。例えば、一実施態様においては、装置5は、セグメント化された拡張可能な体部13を有してよく、体部13は、隣同士が直接近接した方法又は間隔により離れた方法により繋がれる複数の個々の拡張可能な体部又は部材15により形成される。装置5を瘻孔管10の内部に簡便に挿入するために、折り畳んだ状態又は圧縮した状態で拡張部材15を瘻孔管10の内部に挿入した後に、各拡張部材15が設置された瘻孔管10の一部を満たすように、拡張部材15を拡張させる。装置5の体部13がセグメント化されていることにより、又はより具体的には、装置体部13が複数の個々の部材15により形成されているということにより、体部13は、瘻孔管の内部で拡張したときに、曲がりくねり、直径方向に変化の多い瘻孔管10の構造に、より容易に設置し、より簡単に適合させることができる。従って、体部13が瘻孔管の内部で拡張すると、当該装置は概して瘻孔管を完全に満たす。一実施態様においては、体部13が瘻孔管を満たすように拡張した場合、概して非多孔質で又は管の遠位端部を密封することが可能な体部13の遠位端部が管の遠位端部を塞ぐことにより、当該装置は概して腸から瘻孔を通じて液体が流れ出るのを止め得る。しかし、概して、瘻孔管は、瘻孔管を取り巻く組織壁から液体を漏らし、この液体の一部は当該装置によって吸収され、残りの液体は、おそらく装置体部13の近位端部を通じて、管の近位端部から排出される。装置体部13は、概して管を塞ぎ、管を満たすが、概して多孔質であり又は液体を透過させるものである。] [0029] 管の遠位端部から発生する体液(例えば、腸液)が瘻孔管10を通過することを防止し、そして、ある実施態様においては、管そのものから発生する体液が瘻孔を流れる量及び率も減少させるため、閉鎖に要する時間が有意に短縮し、手術の必要性が低下し得る。一実施態様においては、開示された装置5は、管10を通じて流れる液体を減少させ又は途絶えさせ得ると共に、組織の増殖を促進する基質を提供し得る。この装置5は各種の臨床的に重要な瘻孔10、例えば、腸管皮膚瘻(enterocutaneous fistulas)、痔瘻、気管支胸腔瘻、非治癒性胃瘻チューブ管、気管食道瘻、その他の治療に使用され得る。] [0030] 埋め込み型瘻孔閉鎖用装置5の一実施形態の説明として、図1A及び図1Bを参考に示す。図1Aは、圧縮又は非拡張状態で瘻孔管10内に設置された装置5の等角図であり、図1Bは、図1Aと同じ図であるが、装置5が非圧縮又は拡張状態にある点において異なる。図1A及び図1Bに示されるように、埋め込み型瘻孔閉鎖用装置5は、近位端部31、遠位端部32、及び拡張可能な体部13を含み、拡張可能な体部13は、接続部材20により操作可能なように接続される複数の個別の多孔質の体部15により形成される。各多孔質の体部15は近位端部25及び遠位端部30を含む。各多孔質の体部15は、管10に挿入後、圧縮又は非拡張状態(図1A)から非圧縮又は拡張状態(図1B)に拡張するように構成され、これにより、管10内の空洞を埋め、瘻孔の壁に接する。] 図1A 図1B [0031] 図1Aから理解できるように、ある実施態様においては、体部15が圧縮又は非拡張状態にあるときに、体部15は装置5の長手方向に沿って互いに間隔を介して離れており、装置体部13のセグメント化された構造を形成する。ある実施態様においては、圧縮又は非拡張状態の体部15の隣接した近位端部25と遠位端部30との間の間隔の距離Dは、約0mmから約5mmの間である。一実施態様においては、圧縮又は非拡張状態の体部15の隣接した近位端部25と遠位端部30との間の間隔の距離Dは、約0mmから約25mmの間である。体部15が非拡張状態のときに直接隣接した体部15の距離Dが約0mmの場合、体部15は、間隔を介して離れた状態ではなく、近接又は接触した構造であるといえる。それにも関らず、装置体部13が複数の個別の多孔質の体部15により形成されているため、装置体部13は依然としてセグメント化されていると考えられる。] 図1A [0032] ある実施態様においては、圧縮又は非拡張状態の体部15の隣接した近位端部25と遠位端部30との間の間隔の距離Dは、体部15の非拡張時の長さL全体の約0%から約2.5%の間である。体部15が非拡張状態のときに直接隣接した体部15の距離Dが体部15の長さLの約0%の場合、間隔を介して離れた状態ではなく、体部15は近接又は接触した構造であるといえる。それにも関らず、装置体部13が複数の個別の多孔質の体部15により形成されることから、装置体部13は依然としてセグメント化されていると考えられる。] [0033] 図1Aで表示されるように体部15が圧縮状態であるときに、体部が間隔を介して離れた構造であるか、近接又は接触した構造であるかに関らず、装置体部13がセグメント化された構造であるため、装置体部13は管10により形成された曲がりくねり直径方向に変化の多い経路に容易に挿入され及び適合する。] 図1A [0034] 図1Bから理解できるように、体部15を管10の内部で完全に拡張させた場合、非圧縮又は拡張状態の体部15の隣接した近位端部25と遠位端部30との間の間隔の距離D’は、約0mmから約5mmの間である。ある実施態様においては、非圧縮又は拡張状態の体部15の隣接した近位端部25と遠位端部30との間の間隔の距離D’は、体部15の非拡張時の長さL’全体の約0%から約2.5%の間である。瘻孔管10内部への挿入後、体部15を拡張すると、装置体部13は瘻孔管の壁に接すると共に、空いた空間を埋めることができる。装置体部13がセグメント化された構造を有することにより、当該装置が、管10により形成された曲がりくねった直径方向に変化の多い経路に密接に適合することができるため、体部15は、管10の内部で拡張状態にある場合、概して空間及び死腔を最小化するように管10を埋める。空間及び死腔を最小化することにより、敗血症及び他の合併症を引き起こす危険が低下する。] 図1B [0035] 複数の体部15がセグメント化された体部13に用いられており、このようなセグメント化された体部13はここで開示された種々の実施態様のために考案されたものである一方、セグメント化されていない体部(すなわち、複数の体部15により形成されたものでなく、連続的な一体成形の体部13である体部13)もまた、ここで開示された、必ずしも全てではないが殆どの実施態様のために考案されたものであり、これらにおいては種々の遠位アンカー及び/又は近位アンカー、例えば、種々の図において50及び900で表示された近位アンカー及び遠位アンカーに類似したものを含む。セグメント化されていない体部15の例を図3A及び図3Bに表示する。このような実施態様としては、多孔質のセグメント化されていない体部13から形成される単一の多孔質の体部15が挙げられ得る。] 図3A 図3B [0036] ある実施態様においては、装置5の1以上の多孔質の体部は、圧縮されたオープンセルポリマーでもよく、コラーゲン、ヒアルロン酸、及びポリグリコール酸(「PGA」)などの合成又は天然の生分解性、再吸収性、生体適合性ポリマーで作成されるものでもよい。生分解性であることにより、組織の内部成長及び瘻孔の治癒の速さに合わせて特定の速度で分解することが可能となるため、瘻孔が治癒するときまでに材料は完全に体に吸収される。材料が体に完全に吸収される前に瘻孔が治癒してもよいことに注意すべきである。つまり、当該装置が分解する速度は、組織の内部成長及び瘻孔の治癒の速度と同じか遅いということである。種々の生分解性ポリマーの混合物もまた使用されてよいことに注意すべきである。] [0037] 管10内部で体部15が拡張することにより、瘻孔管に多孔質の骨格が提供され、管を通って流れる体液を部分的又は完全に止め得る。当該骨格が組織の内部成長を促進する基質を提供するため、瘻孔の閉鎖が可能となる。また銀などの抗菌剤を、多孔質の体部15又は挿入手段に組み込むことにより、積極的に感染及び/又は敗血症を防止し、管の治癒を補助し得る。多孔質の体部15は成長因子などの創傷治療剤を含んでよい。ある実施態様においては、多孔質の体部は繊維化促進剤を含む。] [0038] 多孔質の体部は、瘻孔管に設置した後に拡張するのに適して構成されており、液体を吸収し得るため、管腔内壁にしっかりと接する。多孔質の体部は、多孔質で再吸収可能なオープンセルポリマー発泡体を含んでよく、オープンセルポリマー発泡体は、拡張に適し、組織が増殖するための骨格及び瘻孔を閉鎖するための役割を有する。] [0039] 一実施態様においては、多孔質の体部は、つぶされた又は圧縮された細孔を含み、細孔は、瘻孔管に設置された後に大きさが増大するのに適して構成されているため、多孔質の体部は瘻孔管を埋める。ある実施態様においては、体部の細孔はサイズが小さく、小さい方が都合がよい。例えば、細孔径は5〜1,000ミクロンの間の大きさであり、全体の多孔率は25〜95%でよい。一実施態様においては、約50ミクロンから約100ミクロンの間に制御された細孔径を有する体部が使用されてよい。細孔径が制御された体部、つまり、細孔径のばらつきが少ない体部は、一層血管新生を促進し、これにより、創傷治癒をより促進し得る。細孔径及び空隙率の一部又は全てが制御されている材料の例としては、Kensey Nash社により製造された種々の生体材料、Integra社により製造されたCollaPlug又はその他のコラーゲン製品、及びHealionics社により製造された材料STARが挙げられる。] [0040] 図1Aに関して上述の通り、装置5の多孔質の体部15は接続部材20で操作可能なように接続されてよい。接続部材20は生体吸収性及び生体適合性の繊維又はひもであってよい。ある実施態様においては、接続部材20はまた、管10に装置5が埋め込まれた後に複数の多孔質の体部15が接続部材から分離することを可能とする繊維状のひもであってよい。] 図1A [0041] 図1A及び図1Bに関して上述の通り、一実施態様においては、装置5は少なくとも2つの多孔質の体部15を含み、多孔質の体部15は、装置の体部13全体を形成するのに適して構成されており、多孔質の体部15それぞれが、装置体部13を管10に沿うようにして全ての管の空間を埋める。言い換えれば、体部15が分離した個々の体部であり、装置5の長手方向に沿って接続部材20により互いが連結されたものであることにより、装置体部13はセグメント化された構造を有する。一実施態様においては、体部15が拡張状態のとき、又は非拡張状態のときであっても、間隔の距離D、D’は、隣り合う体部15の近位端部25と遠位端部30とが接するように、0であってよい。このような実施態様においては、概して、体部15は連続的な多孔質の装置体部13を形成すると思われ、連続的な多孔質の装置体部13は、隣り合う体部15の隣り合う近位端部25と遠位端部30との接触面においてセグメント化されている。よって、間隔の距離D、D’の大きさに関らず、一実施態様においては、装置体部13は、共に又は別々に働くように構成された、個々の多孔質の体部15の鎖又は連なりであると考えられ、結果として、装置5の体部13全体がセグメント化され管10に沿うことが可能となる。装置5はステントのように管10を開くものではなく、むしろ装置5は、拡張又は非圧縮時に、管10に沿うことができるものであることに注意すべきである。] 図1A 図1B [0042] ある実施態様においては、装置5は複数の管からなる瘻孔を埋めるような構造を有する。例えば、装置5は複数の装置体部13を有してよく、装置体部13同士は装置5において共通する点で互いに連結される。言い換えると、当該装置は互いに連結された少なくとも2つの多孔質の体部15の鎖を有してよく、これによりセグメント化された装置体部13が複数の管を有する瘻孔の各管10に挿入されることが可能となる。あるいは、多孔質の体部15の少なくとも2つの鎖が互いに連結され、少なくとも2つのセグメント化された装置体部13を有する装置5を形成する。] [0043] 図9Bから理解できるように、一実施態様においては、装置5は送達用鞘600の管腔から、長くしなやかな棒又は「プッシャー」603を用いて配置してよい。プッシャー603は送達用装置600に挿入されてよく、臨床医が、管10の内部にセグメント化された装置体部13を押し出すこと、又は、導くことを可能としてよい。これにより、装置体部13の個々のセグメント同士の間、又は、体部13と管10との間に残された死腔又は空間を最小限となる。ある実施態様においては、多孔質の体部15は、接続部材20によって接続されなくてよいが、その代わりに、複数の接続されていない体部15は、管の内部に送達するため鞘600の管腔に挿入されてよい。従って、プッシャーは、臨床医が接続されていない体部15を瘻孔管10の内部に押し出すこと、又はそうでなければ導くことを可能としてよい。] 図9B [0044] 一実施態様においては、図12A〜図12Gに説明されるように、装置5はカテーテル、鞘、又はガイドワイヤーの管腔に設置される。図12A〜図12Bから理解できるように、装置5を挿入したカテーテル、鞘、又はガイドワイヤー600、601は、管10の内部に挿入され、次に、図12Cで示されるように、管10の内部に装置体部13が残るように、装置体部13の周りから引き出される。図12C〜図12Fに示されるように、次に、装置体部13は管10を満たし塞ぐように拡張する。図12Fで説明されるように、そして以下により詳細に記載されるように、管10の近位端部は、管10に装置5を更にしっかりと固定するために近位クリップ900を含んでよい。] 図12A 図12B 図12C 図12D 図12E 図12F [0045] 別の実施態様においては、図9A〜図9Fに示されるように、カテーテル又は鞘は二重の管腔を有するカテーテル600であってよく、一の管腔は装置5を含み、別の管腔はガイドワイヤー601を含む。ある実施態様においては、カテーテルはマルチルーメンカテーテルであってよく、少なくとも1の管腔は「D」のような形をとる。図9A〜図9Bから理解できるように、ガイドワイヤー601は瘻孔管10に挿入され、カテーテル600はガイドワイヤー601をたどる。図9Cに示されるように、装置5を配置し、カテーテル600は、管10の内部に装置体部を残すように装置体部13の周りから引き出される。次に、装置体部13は拡張し管10を満たし塞ぐ。] 図9A 図9B 図9C 図9D 図9E 図9F [0046] 図9Aの送達装置の様々な実施態様を示す図9D〜図9Eに説明されるように、カテーテル600は剥離可能な鞘であってよい。例えば、スカイブ(skive)、切り込み線(score)、部分切断(partial cut)、機械継手(mechanical joint)、又は形成された溝(formed groove)により、長手方向に延びる応力集中(stress concentration)334が形成され、応力集中334に沿ってカテーテルははがれる。図9Eに示されるように、応力集中334(機械継手であってよい)は、把持部材337を有してよく、これは応力集中において分離するのに必要な力を発揮するために用いられてよい。] 図9A 図9D 図9E [0047] 図9D〜図9Fに示された送達装置は、瘻孔閉鎖用装置5を通す中央腔若しくは主管腔335、及び、ガイドワイヤー601を通す第二の管腔336を含んでよい。] 図9D 図9E 図9F [0048] 図9D〜図9Fから理解できるように、送達装置600は、瘻孔閉鎖用装置5を主管腔335に宿した状態でガイドワイヤー601の跡を進んでよい。送達装置600は、瘻孔管内の適当な位置に着くと、閉鎖装置5の周りから取り除くことが可能である。送達装置5の露出部分又は部材337(図9E参照)を掴み、閉塞装置5に対して送達装置を引張り又は押し出すことにより、送達装置600を閉塞装置5の周りから取り除いてよい。あるいは、図9D及び図9Fから理解できるように、送達装置600の端を係合する留め金又はその他の係合機能341を有する留め金部材340を用いてもよく、留め金部材340は、閉塞装置5の周りから送達装置600を引き出すのに用いることができる。] 図9D 図9E 図9F [0049] カテーテル、鞘、ガイドワイヤー、若しくは探り針、又はこれらの組合せが、管10内に装置5を配置するために用いられるか否かに関らず、装置体部13は、管10の内部に設置されると、拡張し始め、管10の空間を満たす。体部15の拡張は、体部15が装置5を送達するために用いられる鞘、カテーテル、又はガイドラインの管腔による制約から自由になることによるものであってよい。体部15の拡張は、体部15が最初に管10内で配置されたときに、体部15の周りに延びる生分解性のリング、鞘、部材等の制限機構の制約から自由になることによるものであってよい。拡張は、管10の内部で体液又は温度に露出されることによるものであってよい。拡張は、上記拡張方法の1以上のいずれかによるものであってよい。] [0050] 図1Bから理解できるように、装置5の近位端部31及び/又は遠位端部32の多孔質の体部15は、瘻孔管10に埋め込んだときに、瘻孔の遠位及び/又は近位の開口部から突出するように構成されてよい。図1Bに表示されるように、最も遠位の体部110の突出した端部115、又は最も遠位の体部110全体は、残りの多孔質の体部15に比べ大きく拡張するように構成されてよい。瘻孔管の内部にあるときに、装置5の遠位端部32がこのように大きく拡張できるものであることにより、閉塞及び固定効果が生じ得る。加えて、又は、あるいは、当該装置の近位端部31にある最も近位の体部15についても同様のことがいえる。これらの実施態様においては、少なくとも1つの体部15の拡張の程度が、他の体部15の拡張の程度と異なる(すなわち超える)ものと考えられる。一実施態様においては、装置5は、最も遠位の体部110が他の体部15と比較して大きく拡張するように構成され、一部が管10の内部に、一部が遠位開口部12から例えば腸の管腔の内部に突出するように設置される。よって、図1Bで示されるように、装置5の遠位部が設置されると、装置5の最も遠位の体部110が拡張し瘻孔管10の遠位開口部12の端と接することになり、瘻孔管10の遠位開口部12を塞ぐ。装置5は拡張し、瘻孔管10のその他の部分も満たす。遠位開口部12の密封を概して完全にするために、装置5の最も遠位の体部110は不浸透性の被覆を有してよい。] 図1B [0051] 最も遠位の体部110に関して先に説明したのと同様に、装置5の近位端部31にある最も近位の体部は、瘻孔管の内部の所定の位置に、固定又はそうでなければ保持に適して構成される。最も遠位及び近位の体部の両方がこのような構造をとると、装置5の最も遠位及び近位の体部により、接続部材20を通じて互いに拮抗または平衡する力が生じる。ある実施態様においては、最も近位及び/又は遠位の体部は、接着層であり、又は接着層を有し、瘻孔管のそれぞれの開口の周りの密封が更に強化される。] [0052] 一般的な円筒形以外の形を有する最も遠位又は近位の体部15について説明するために、図2A及び図2Bを示す。図2A及び図2Bは、それぞれ図1A及び図1Bと同様であるが、体部15の形が異なる点において異なる。図2A及び図2Bに示されるように、最も遠位の体部120は円筒形以外の形、より具体的には、円錐形を有してよい。装置5の近位端部31にある最も近位の体部15も、円筒形ではなく円錐形を有してよい。] 図1A 図1B 図2A 図2B [0053] ある実施態様においては、円錐形をした最も遠位の体部120は、概して、遠位端部125の直径が、対応する近位端部の直径より概して大きくなるように形成される。装置5の遠位端部32は瘻孔管10の遠位開口部12の中にまで進み、体部120の遠位部125が管の開口部12から例えば腸管腔の内部に延びてよい。図1Bに説明されるように、装置5の遠位端部が所定の位置に設置されると、体部120の遠位端部125は瘻孔管10の遠位開口部12の端に接するように拡張し、これにより、瘻孔管10の遠位開口部12は塞がれる。装置体部13の残りの部分もまた、上記記載の通り、瘻孔管10の残りの部分を概して満たすように拡張する。ある実施態様においては、装置5の近位端部31は瘻孔管の端を超えては拡張しない一方、別の実施態様においては瘻孔管の端を超えては拡張する。] 図1B [0054] ある実施態様においては、遠位端部125の直径の違いは、遠位の体部120の異なる部分が拡張し得る距離の違いによるものであり得る。例えば、圧縮又は非拡張状態の円筒の直径は均一である。しかし、円筒が拡張した場合、円筒の近位端部は瘻孔管10の壁に到達し得るが、遠位端部は、拡張の標的領域に相当する瘻孔管10の壁に到達するためにより大きく拡張し得る。この場合、非拡張状態の円筒の直径は均一であるが、拡張状態の円筒の直径は円錐形を形成する。] [0055] 装置のある実施態様においては、図10及び図11から理解されるように、近位端部31は、装置5を所定の位置に固定するための近位クリップ900を取り付けるのに適して構成されてよい。このようなクリップ900の一実施態様の正面図を説明する図10に示すように、クリップ900は外側リング902及びクリップ900上に広がる網目状の膜904を含んでよい。一実施態様においては、クリップの側面図である図11に説明するように、クリップ900は円盤状である。別の実施態様においては、クリップ900は、多角形のように、円盤状以外の形状である。クリップ900は、PGLA、PVA、若しくはPVC、又は他の適当な生体適合性プラスチックなどの生体適合性材料を原料とするものでよい。材料はまた吸収性でよい。] 図10 図11 [0056] 図11から理解できるように、クリップ900は瘻孔管10の近位端部上に広がり、概して平坦であり又は瘻孔管10の近位端部に対してわずかに持ち上がっている。クリップ900は、クリップ900と拡張部材50を繋ぐ接続部材20の張力を維持するため、装置5が管10内に維持又は固定される。クリップ900は、摩擦、挟み、縫合、又は他の適当な方法により、接続部材20と繋がれてよい。] 図11 [0057] 装置5のクリップ900及び/又は近位端部31は、管が目視により検査できるように透明であるという特性を有してよい。ある実施態様においては、装置5のクリップ900及び/又は近位端部は、管の近位端部を完全に密閉しないように、瘻孔管の近位端部を覆うように取り付けてもよく、これにより蓄積する液体を、管の近位端部から排出又は逃すことができる。加えて、網目状の膜904により、蓄積した液体を管の近位端部から排出することが可能となる。管10が治癒した後、近位クリップ900は再吸収されるか、そうでない場合は取り除かれる。] [0058] ある実施態様においては、装置体部13の遠位端部は、瘻孔の遠位開口部12に設置される装置の遠位端部を固定する、及び/又は、瘻孔の開口部12を密閉する、拡張機能50を有してよい。このような拡張機能50の第一の実施態様を説明するために、瘻孔管10に設置された装置5及び拡張機能50の非拡張状態及び拡張状態それぞれの等角図を図4A及び図4Bに示す。] 図4A 図4B [0059] 図4A及び図4Bに示されるように、装置体部13は図1A及び図1Bに表示される実施態様について概して先に説明したのと同様に、装置体部13が接続部材20により互いに繋がれた個々の多孔質の体部15を含む。しかし、図4A及び図4Bに示されるように、装置5の遠位端部32は、接続部材20の遠位端部と繋がれる拡張機能50を終点とする。拡張機能50は、概して固い一対のディスク90の間に挟まれた、ゲルが充填された又はそうでなければ容易に変形可能な部材85を含んでよい。作動機構95は接続部材20に沿って延び機能50と繋がれる。作動機構95は繊維状の又は生体吸収性の糸でよい。あるいは、又は、加えて、作動機構は、カテーテル52及びカテーテル52の管腔内部において長手方向に移動可能な1以上のワイヤー51を含んでよい。カテーテル52は、装置5の全長に渡り体部15を通り、拡張機能50において又はその近辺で終結してよい。ある実施態様においては、拡張機能50は、作動機構95によらずに拡張してよく、例えば、拡張機能は、体液への露出、管10の内部の温度の違い、又は拡張機能自体の偏向した性質により拡張する。] 図1A 図1B 図4A 図4B [0060] 作動機構により機能50が拡張するように、作動機構95の近位端部は引っ張れるか、又そうでなければ、作動機構の残りの部分に対して移動してよい。例えば、一実施態様においては、機能50は非拡張状態に偏っており、図4Aの矢印Aに示されるように機構95を引っ張ることにより、ディスク90同士が互いの方向に引き寄せられ、結果として、図4Bで説明されるように、引き寄せられた状態で互いに固定される。ディスク90が引き寄せられたことにより、変形可能部材85は押しつぶされ、外側にゆがみ、これにより、ディスク90は管開口部12の固定及び/又は密閉としての役割を果たす。装置体部13は上記の通り、拡張し、瘻孔管10の残りの部分を概して満たす。] 図4A 図4B [0061] 別の実施態様においては、機能50は拡張状態に偏っており、機構95を操作することにより、ディスク90同士が互いに遠のき、装置5を管10に通すときに、機能50は図4Aに表示されるように概して円筒構造をとる。機能50が開口部12を通過すると、機構95が解放され、図4Bで表示されるように機能50は拡張状態に偏り得る。これにより、機能50は開口部12の固定及び/又は密閉としての役割を果たし得る。装置体部13は上記の通り、拡張し、瘻孔管10の残りの部分を概して満たす。] 図4A 図4B [0062] 図4A及び図4Bのそれぞれに対応する図である図5A及び図5Bに表示されるように、別の実施態様においては、機能50は、図4A及び図4Bについて先に説明したのと同様に構成され操作されてよい。しかし、図4A及び図4Bに表示される容易に拡張可能な部材85はゲルが充填された部材85を有さず、代わりに、種々の体部15に用いられたものと類似した材料から形成される多孔質部材85を有する。一実施態様においては、拡張部材85は超圧縮コラーゲンでよい。図4A及び図4Bで表示される部材85のように、図5A及び図5Bで表示される部材85は、図5Bから理解できるように、固定及び/又は密閉として役割を果たすため横方向に拡張してよい。横方向に拡張することにより、腸管腔内における装置5の遠位部の存在が減少する点において有利である。装置体部13は上記の通り、拡張し、瘻孔管10の残りの部分を満たす。] 図4A 図4B 図5A 図5B [0063] 図4Aから図5Bにおいて先に説明したものとは別の実施態様においては、拡張機能50は図4B及び図5Bと同様の拡張状態に偏った構成をとってよい。しかし、装置5は、瘻孔管10に正しく設置されるまでは、機能50を非拡張状態に保持するために作動機構95を用いない。その代わり、機能50は、装置5を送達するために用いるカテーテル、鞘、又はガイドワイヤーの管腔壁により非拡張状態を保持する。装置5が管10の内部で正しく設置されると、カテーテル、鞘、又はガイドワイヤーは装置5の周りから引き出すことができ、機能50は拡張状態に偏る。] 図4A 図4B 図5B [0064] 拡張機能50の別の実施態様を説明するために、拡張機能50が非拡張状態及び拡張状態である、瘻孔管10に設置された装置5のそれぞれの等角図を図6A及び図6Bに示す。図6A及び図6Bに示すように、装置体部13は概して、図1A及び図1Bに表示された実施態様において先に説明したものと同様であり、装置体部13は接続部材20を通じて互いに繋がる個々の多孔質の体部15を含む。しかし、図6A及び図6Bに示すように、装置5の遠位端部32は拡張機能50で終結し、拡張機能50は接続部材20の遠位端部と繋がり、非拡張状態において双対の円錐構造を有する。] 図1A 図1B 図6A 図6B [0065] 図6Aに説明するように、一実施態様においては、拡張機能50は、双対の円錐が非拡張状態であるときは、遠位方向を向いている第一の円錐部分50aのチップ101、近位方向を向いている第二の円錐部分50bのチップ103、及び各円錐部分50a及び50bを互いに結合する幅広の基部を有する。チップ101及び103はディスク90で終結してもよく、その近位部分は接続部材20に接続されてよい。図6Bに示されるように、拡張機能50が拡張状態の場合、機能50は横に広がる。] 図6A 図6B [0066] 一実施態様においては、円錐部分50a、50bは、概して硬い一対のディスク90の間に挟まれたゲルが充填された部材、又はそうでなければ、変形可能な部材でよい。円錐部分50a、50bは、種々の体部15に用いられるものと類似した材料から形成される多孔質部材でよい。円錐部分50a、50bは、超圧縮コラーゲンでよい。円錐部分50a、50bは、円錐部分50a、50bが空気、二酸化炭素、窒素、生理食塩水、シリコーンゴムゲルなどを包む弾力のある外面又は表皮を有する、バルーン様でよい。] [0067] 図4Aから図5Bにおいて説明される実施態様と同様に、ある実施態様においては、作動機構は接続部材20に沿って延び機能50に繋がってよい。作動機構は繊維状又は生体吸収性の糸でよい。あるいは、又は、加えて、作動機構は、カテーテルの管腔内部で長手方向に移動可能なカテーテル及び1以上のワイヤーを含んでよい。カテーテルは、装置5の全長に渡り体部15を通り、拡張機能50において又はその近辺で終結してよい。] 図4A 図5B [0068] 作動機構により機能50が拡張するように、作動機構の近位端部は引っ張れるか、又そうでなければ、作動機構の残りの部分に対して移動してよい。例えば、一実施態様においては、機能50は非拡張状態に偏っており、機構を引っ張ることにより、ディスク90同士が互いの方向に引き寄せられ、結果として、図6Bで表示されるように、引き寄せられた状態で互いに固定される。ディスク90が引き寄せられたことにより、図6Bに説明されるように、変形可能部材50a、50bは押しつぶされ、外側にゆがみ、これにより、ディスク90は管開口部12の固定及び/又は密閉としての役割を果たす。横方向に拡張することにより、腸管腔内における装置5の遠位部の存在が減少する点において有利である。装置体部13は上記の通り、拡張し、瘻孔管10の残りの部分を概して満たす。] 図6B [0069] 別の実施態様においては、機能50は拡張状態に偏っており、当該機構を操作することにより、ディスク90同士が互いに遠のき、装置5を管10に通すときに、機能50は図6Aに表示されるような双対の円錐構造をとる。機能50が開口部12を通過すると、当該機構が解放され、図6Bで表示されるように機能50は拡張状態に偏り得る。これにより、機能50は開口部12の固定及び/又は密閉としての役割を果たし得る。装置体部13は上記の通り、拡張し、瘻孔管10の残りの部分を概して満たす。] 図6A 図6B [0070] 図6Aから図6Bにおいて先に説明したものとは別の実施態様においては、拡張機能50は図6Bと同様の拡張状態に偏った構成をとってよい。しかし、装置5は、瘻孔管10に正しく設置されるまでは、機能50を非拡張状態に保持するために作動機構を用いない。その代わり、機能50は、装置5を送達するために用いるカテーテル、鞘、又はガイドワイヤーの管腔壁により非拡張状態を保持する。装置5が管10の内部で正しく設置されると、カテーテル、鞘、又はガイドワイヤーは装置5の周りから引き出すことができ、機能50は拡張状態に偏る。] 図6A 図6B [0071] 一実施態様においては、双対の円錐構造を有する拡張機能50は、図8Aから図8Bについて説明されたものと構造、操作、及び材料において類似した、折り畳み可能で拡張可能な骨格の上に広げられたシート又は膜により形成されてよい。このような実施態様においては、装置5は図8Aから図8Bについて説明されたものと類似した作動機構を有してよい。] 図8A 図8B [0072] 拡張機能50の別の実施態様の説明するために、拡張機能50が非拡張状態及び拡張状態である、瘻孔管10に設置された装置5のそれぞれの等角図を図7Aから図7Bに示す。図7A及び図7Bに示すように、装置体部13は概して、図1A及び図1Bに表示された実施態様において先に説明したものと同様であり、装置体部13は接続部材20を通じて互いに繋がる個々の多孔質の体部15を含む。しかし、図7A及び図7Bに示すように、装置5の遠位端部32は拡張機能50で終結し、拡張機能50は接続部材20の遠位端部と繋がり、インフレータブルバルーン50状である。] 図1A 図1B 図7A 図7B [0073] 図7A及び図7Bに表示されるように、バルーン50は接続部材20に繋がれてよい。接続部材20は管腔20であってよく、これを通じて、バルーン50を膨張させるために膨張流体が移送されてよい。あるいは、当該管腔は、接続部材20に沿った又は接続部材20の近くに延びる別の構造であってよい。] 図7A 図7B [0074] 図7Aに示すように、装置5の拡張機能、又はより具体的には、バルーン部材50は、非膨張状態で、瘻孔管10の遠位開口部12を通じて進む。図7Bから理解できるように、装置5のバルーン50が所定の位置につくと、バルーン50は、管腔20を通じて、空気、生理食塩水、またはその他の生体適合性液体又は凝固ゲルなどの材料で膨張してよい。次に張力が接続部材20により装置5に与えられてよく、これによりバルーン部材50は瘻孔管10の遠位開口部12を塞ぐ。ある実施態様においては、張力が、バルーン部材50のみに接続されており装置体部13には接続されていない接続部材20により、装置5に与えられてよい。バルーン部材50もまた管10の遠位開口部12から回収されてよい。装置体部13は上記の通り、拡張し、瘻孔管10の残りの部分を概して満たす。] 図7A 図7B [0075] 一実施態様においては、バルーン50は、瘻孔管10の遠位開口部12に隣接した部分の組織表面に接着するのに適した接着層を有してよい。バルーン50は、バルーン50と接する組織の方向のバルーン50の側面に微小孔を有してよい。微小孔により膨張流体がその孔から漏れ出し、これにより遠位開口部12に接着剤/封止剤を送達することが可能となる。] [0076] 当該実施態様によると、バルーン50は、遠位の管開口部を塞ぐのに適した、流体により膨張又は拡張可能な円盤形のバルーンでよい。あるいは、バルーン50は、遠位の管開口部を塞ぐのに適した、流体により膨張又は拡張可能な平らなコーン状のバルーンでよい。バルーン50は生体適合性ポリマーで形成されてよい。あるいは、バルーン50は生分解性又は生体吸収性の材料で形成されてよい。] [0077] 一実施態様においては、バルーン50は、例えば、Nusil Silicone Technology社により製造されるようなシリコーン材料などの、時間により硬化する流体材料を注入するものでよい。流体材料が硬化し始めると、臨床医は、瘻孔管の遠位開口部の開口領域周辺にバルーンを押しつけ、これによりバルーンとこれに含まれる流体材料が開口領域周辺の形となる。流体材料が十分に硬化すると、バルーン50は、その形を保持し、結果としてバルーンが遠位の管開口部に特別にあつらえた形となり、他の遠位固定構造に比べてより液体漏れのしにくい、遠位の管開口部のシールを形成する。] [0078] あるいは、図8A及び図8Bから理解できるように、バルーン50は機械的に膨張又は拡張してよく、図8A及び図8Bにはそのような装置5の側面図が示される。機械的に膨張又は拡張可能なバルーン50は、ジャッキ様機能800及びジャッキ様機能800の第一の中心軸点802上に放射線不透過マーカーバンド801を有する。一実施態様においては、ジャッキ様機能はまた、ジャッキ様機能800を装置5の多孔質の体部15に接続するための接続部材20を有してよい。一実施態様においては、ジャッキ様機能800は、非拡張状態と拡張状態との間の移行を補助するためのウィークポイント805を有する4つのアーム810を有する。別の実施態様においては、ジャッキ様機能800は4より多いアーム又は4より少ないアームを有してよい。アーム810は、第一又は第二の中心軸点802の少なくとも1つにおいて連結される。] 図8A 図8B [0079] バルーン50は概してジャッキ様機能800の動きに従う。つまり、ジャッキ様機能800が非拡張状態であるときは、バルーン50は膨張しない。ジャッキ様機能800が拡張状態であるときは、バルーン50は膨張し、適当な位置にあるときに、遠位の管開口部を塞ぐ。管10の遠位端部12にバルーン50を設置した後に、ジャッキ様機能800は折り畳まれ、回収部材(recoil member)により瘻孔閉鎖用装置5から取り除かれる。回収部材は繊維状の糸又は縫合線でよい。] [0080] バルーン50が、流体の注入により拡張するか、拡張型の機械的骨格800により拡張するかに関らず、バルーン50を形成する材料は、不規則な遠位管開口部に従いやすい弾力のある遠位アンカー50であってよい。結果として、バルーン50は不規則な遠位管開口部を容易に密閉し得る。] [0081] 拡張機能50を備える各瘻孔閉鎖用装置5のある実施態様においては、上記の通り、非拡張状態の装置5及びその拡張機能50は、9 French以下、ある実施態様においては20 French以下、のカテーテルサイズの管腔を通過するように構成される。拡張機能50又はその一部は、遠位管開口部12の組織表面領域に接着するのに適してよい。例えば、拡張機能50は、開口部12の組織表面領域に接するための、機能50の生体適合性接着表面を有してよい。接着剤は液体(例えば、体液)又は体温に晒され活性化してよい。接着剤は、当初は機能50と組織との結合を強化し、瘻孔管が治癒すると共に又は瘻孔管が治癒した後に、徐々に強度が低下してよい。当該実施態様においては、接着剤は、少なくとも7、14、21、28、35、60日間又はその他の数の日の間に流体非浸透性のシールを形成してよい。] [0082] 上記の各拡張機能50のある実施態様においては、拡張機能50はマイクロフック又は歯のような取付部材45を有してよい。このような取付部材45は、開口部12の組織表面領域に接するように機能50の表面に設けてよく、これにより、遠位管開口部10とその閉塞物との境界の組織表面への、当該機能の接着が促進される。] [0083] 上記の各拡張機能50のある実施態様においては、拡張機能50又はその種々の部分は再吸収可能で、瘻孔管を塞ぐのに適し、管10が少なくとも45%、55%、65%、75%、85%、95%、100%又はその他のパーセンテージで閉鎖された後に再吸収されてよい。機能50又はその種々の構成部品は生体分解性で、及び/又は遠位の瘻孔開口部12から離れ落ちるのに適し、胃腸管を通じて排出されてよい。例えば、機能50又はその種々の構成部品は、管10が閉鎖に向かって改善した後に(例えば、少なくとも7、14、21、28、35日後又は十分に閉鎖するのに適当なその他の日数後)体から分泌されてよい。] [0084] 上記の各拡張機能50のある実施態様においては、接続部材20は、拡張機能50から管を通じて延びる生体適合性ポリマーの糸でよい。接続部材20は再吸収可能な材料により形成されてよく、少なくとも45%、55%、65%、75%、85%、95%、100%又はその他のパーセンテージで管10が閉鎖された後に再吸収されてよい。部材20により、機能50に対して実質的に垂直な張力が与えられてよく、これにより機能50は管の遠位開口部12に対して引っ張られ、遠位の管開口部を塞ぐように機能50は所定の位置に固定される。図10及び図11について先に説明したように、装置5は、近位端部にクリップ900を有してよい。これにより、概して、管の近位端部は塞がれてよいが、密閉はされず、クリップ900と機能50の間に延びる部材20に張力を与えてよい。] 図10 図11 [0085] ここに記載される瘻孔閉鎖用装置10は、様々な方法で瘻孔管10に埋め込んでよい。例えば、瘻孔管10は、直接目視により観察すること又は医療用の画像法(例えば、蛍光透視法、CTスキャン、MRIなど)により視覚化されてよい。ガイドワイヤーを管10に通してよい。次に、管10を、通水し脱上皮化してよい。次に、装置5をガイドワイヤーに通し、管10の内部に押し出してよい。遠位の瘻孔開口部12は装置5の構成部分(例えば、最も遠位の体部110及び/又は拡張機能50)により塞がれてよい。装置5を管10の長さに調整した後、ガイドワイヤーを取り除いてよい。装置5、より具体的には装置体部13は、体部13を拡張させるために通水してよい。装置5は、近位端部片により近位瘻孔開口部に固定されてよい。例えば、保持部材が装置5の遠位端部に接続され、管10の近位端部開口部を囲む領域に固定され、これにより装置5に張力を与えてよい。次に、近位瘻孔開口部は包帯で覆ってよい。] [0086] 瘻孔管10に瘻孔閉鎖用装置5を埋め込む別の方法においては、圧縮された多孔質の骨格13は、骨格13が少なくとも部分的に管10に挿入されるように瘻孔管10に設置される。当該多孔質の骨格は注入可能なポリマー流体100で満たされてよく、注入可能なポリマー流体100は閉塞栓を形成して組織の増殖を促進してよく、これにより瘻孔管を治癒する。該方法は更に、装置5を、装置5に取り付けた糸のような生体適合性の接続部材20を用いて管10に固定することを含んでよい。管10に注入されるポリマー100は、瘻孔管10の壁に接することができるように発泡し管の空間を満たすように形成されてよい。] [0087] 瘻孔管10に瘻孔閉鎖用装置5を埋め込む別の方法においては、装置5の遠位端部32は、瘻孔管10の遠位端部12を保護し塞ぐように設置されてよい。装置5の体部13は、瘻孔管10を少なくとも部分的に満たすように瘻孔管10の内部に挿入してよい。次に、多孔質の体部15の面荷重依存性又は点荷重依存性の拡張が、瘻孔管の内部で活性化され、装置5は、先に説明した通り遠位端部32及び/又は近位端部31において所定の場所に固定できる。この開示においては、「面荷重依存性又は点荷重依存性の拡張」は、多孔質の体部の拡張について言及するものであり、瘻孔管壁(「荷重」)と多孔質の体部の点とが接触すると、この段階で多孔質の体部のその点は拡張を止める。多孔質の体部の残りの一部又は全ての部分は、残りの部分が瘻孔管壁に接触するまで拡張を続ける。従って、この技術分野で知られた瘻孔閉鎖用装置の閉塞体部とは異なり、ここで開示される装置5の体部13が面荷重依存性又は点荷重依存性の拡張をすることにより、管内における体部13の拡張による管10の歪みを生じることなく、又は形が同一化又は変形することなく、体部13は、概して管10を満たし管10に従うことができる。体部13のこの能力は、体部13が事前に圧縮されたものであること及び/又は使用される材料の性質によるものであり得る。装置5の体部15を形成する材料の例としては、AngioSeal様の製品、コラーゲンスポンジ又は他の生体材料(Kensey Nash社製 735 Pennsylvania Drive,Exton,PA 19341);CollaPlug又は他のコラーゲン製品(Integra社製 311 Enterprise Drive,Plainsboro,New Jersey 08536);及び、STAR materials(Healionics社製 14787 NE 95th Street,Redmond,WA 98052)が挙げられる。] [0088] CollaPlugに関しては、ある実施態様においては、CollaPlugは約90%多孔質であり、CollaPlugは管10に送達される前に圧縮される。] [0089] STARに関しては、このような材料のいくつかは、血管新生をより促進する特定の細孔径を有することが知られている。STAR及び上記の材料及び製品は、「詳細な説明」において先に説明された制御された細孔径及び総合間隙率を達成することができる。] [0090] 瘻孔管10に瘻孔閉鎖用装置5を埋め込む別の方法においては、管を視覚化し、管10にガイドワイヤーを通す。不要な内部物質を取り除くため、管10を脱上皮化し通水する。瘻孔閉鎖用装置5はガイドワイヤーをたどり、そして、装置5の遠位端部が遠位の瘻孔管開口部12を超えるまで、装置5は瘻孔管の内部に入れられてよい。装置5は、瘻孔管10に接するように注水により拡張してよい。必要があれば、装置5は長さを調整してよい。当該方法には、しっかりと固定するために、近位の管開口部に、装置10の近位端部をクリップすること、又はそうでなければ、固定する方法が含まれてよい。次に、近位開口部は包帯で覆ってよい。一実施態様においては、装置5のセグメント化された体部13は、拡張状態において、概して、瘻孔管を殆ど歪めることなく瘻孔管の内腔に接する。] [0091] ある実施態様においては、瘻孔閉鎖用装置5の体部15は移植片以外の材料から形成される。ここで、移植片は動物又はヒトの組織から移植されたものと定義される。] [0092] ある実施態様においては、瘻孔閉鎖用装置5の体部15は細胞外マトリクス(ECM)材料以外の材料から形成される。ここで、ECMはヒト又は動物由来の脱細胞化した有機組織と定義される。更に、このような実施態様においては、瘻孔閉鎖用装置5の体部15は再構築可能な材料以外のものから形成される。ここで、再構築可能とは、材料が組織の一部になる能力と定義される。その代わり、ある実施態様においては、瘻孔閉鎖用装置5の体部15は、再吸収の速さを制御することが可能なクロスリンキングの誘導量に大きく依存してよい。クロスリンキングは本質的に材料の再構築能力を破壊する。再構築可能であることは、再吸収材料であることを完全に排除するものではないかもしれないが、ある実施態様においては、瘻孔閉鎖用装置5の体部15は、完全に再吸収可能であり、再構築可能の要件又は能力を有さない材料で形成されてよい。] [0093] 瘻孔閉鎖用装置5のある実施態様においては、装置体部13は、セグメント化された体部13を形成するために、複数の体部15により形成される。体部13は、遠位閉塞部材50(例えば、傘様部材)を含んでよい。当該部材50は閉塞機構としての役割を果たすものであり、これは、栓(plug)又は密封(sealing)部材というよりはむしろ閉塞覆い(occlusive cover)である。] [0094] 一実施態様においては、体部13が一連の個々の体部15から形成されるセグメント化された体部13であるか、1つの連続した体部から形成されるセグメント化されない体部13であるかに関らず、体部13は、体部13を通って長手方向に延びる孔を有してよい。当該体部が実質的に体部13の全長に渡って体部13を通って概して長手方向に延びてさえいれば、当該孔は体部13の中央に位置してもよく、又は他の場所に位置してもよい。一実施態様においては、当該孔は接続部材20が延びる孔でよい。別の実施態様においては、当該孔は接続部材20が延びる孔以外の孔でよい。] [0095] 瘻孔管の内部に装置5を埋め込んだ後に、透視用材料(例えば、放射線不透過流体)が孔の内部に送達(例えば注入)されてよい。次に、当該透視用材料は瘻孔管全体に分散される。次に、瘻孔管はX線により視覚化されてよく、これにより、瘻孔管内部の治癒状態、及び装置5の生分解開始の度合いがわかる。] [0096] 一実施態様においては、体部13の遠位端部に、体部13から瘻孔管の周辺の組織に漏れた場合に組織に炎症を引き起こす医薬化合物を含浸又は充填してよい。例えば、遠位アンカー50、セグメント化された体部13の最も遠位の体部15、及び/又はセグメント化されない体部13の最も遠位の部分は炎症化合物で含浸してよく、これにより周辺の瘻孔管組織は炎症を起こし膨らむ。従って、瘻孔管の遠位開口部の密封に関与する機能(例えば、遠位アンカー50及び/又は体部13の最も遠位の部分)が分解し始めると、炎症化合物により周辺の組織が膨張し、密封機能が分解により大きさが小さくなるにも関らず、遠位開口部又は開口部周辺の密封が維持される。装置5は、炎症反応、及び体内の特定の部位の特定の種類の瘻孔(例えば、腸管皮膚瘻(enterocutaneous fistulas)、胃皮膚瘻、痔瘻、直腸膣瘻、皮膚結腸瘻、膀胱皮膚瘻、腸管皮膚瘻(intestinocutanous fistulas)、気管皮膚瘻、気管支皮膚瘻、気管食道瘻、胃腸瘻、結腸膀胱瘻、口蓋瘻など)の特定の環境を利用するのに適した医薬化合物を有してよい。] [0097] 先の説明から理解できるように、ある実施態様においては、装置5は、瘻孔管10に配置した場合、瘻孔管10を通じて排出される液体を途絶えさせ又は大きく減少させてよい。より具体的には、装置5は、瘻孔管10に配置した場合、瘻孔管10を通じて排出される液体の少なくとも一部を転換又は方向変更させてよい。例えば、図12Fから理解できるように、一実施態様においては、装置5は、遠位開口部12付近において管10内に、概して流体漏れのない、転換又は方向変更機構を有するように構成される遠位アンカー50を含んでよく、遠位アンカー50は管10の内部において装置5が近位において位置ずれを起こすことを概して防ぐ。装置5は、更に近位アンカー900を含んでよく、近位アンカー900が瘻孔管10の近位開口部の付近に配置される場合、近位アンカー900は、瘻孔管10からの液体の移動が可能となるように構成され、少なくともその液体の一部が近位アンカー900を通り抜ける。このような方法で管10に配置されるこのような装置5を用いることにより、腸液が瘻孔管10の遠位開口部12に侵入することから転換又は方向変換され、遠位アンカー50によるバリアーが存在しなかった場合に遠位開口部50から瘻孔管10に入っていたであろう腸液の量を、完全に途絶えさせるものではないが大きく減少させる。腸管から瘻孔管10内部への腸液の排出に対するバリアー50は、瘻孔管10の治癒を妨げる主な状態の1つを、完全に排除できないにしても、実質的に減らせる。近位アンカー900は、瘻孔管10の内部で発生する液体を瘻孔管10から排出することが可能となるように構成されてよいため、管10の内部に装置5を配置することにより、瘻孔管10が治癒するために必要な状態が実質的に促進される。] 図12F [0098] 本発明の好ましい実施態様がここに示され記載されているが、これらの例は例としてのみ示されるものであることは当業者にとって明らかであろう。本発明から逸脱することなく、多くの変更、バリエーション、及び置換が当業者にとって考えつくものであろう。ここに記載される本発明の実施態様とは別の様々な実施態様が本発明を実施する上で用いられ得ることは理解されるべきである。以下の請求項は発明の範囲を規定するものであり、これらの請求項の範囲にある方法及び構造はここに含まれるものである。]
权利要求:
請求項1 瘻孔を治療するための埋め込み型装置であって、当該装置は遠位端部、近位端部、及び当該遠位端部に近接した部材を含み、当該部材は、当該装置が瘻孔に設置されたときに放射状に拡張した状態をとることができ、瘻孔から当該装置を引き出すことができるように当該放射状に拡張した状態から放射状に収縮した状態に移行することができる、瘻孔を治療するための埋め込み型装置。 請求項2 当該拡張した状態から当該収縮した状態への移行が、当該近位端部において引き起こされ得る、請求項1の装置。 請求項3 当該近位端部に近接し、かつ、操作可能なように当該部材に繋がれる作動配置を更に含み、当該作動配置により当該部材が当該拡張した状態から当該収縮した状態に移行する、請求項1の装置。 請求項4 当該近位端部に近接し、かつ、操作可能なように当該部材に繋がれる作動配置を更に含み、当該作動配置の第一の作動により当該部材が当該拡張状態をとる、請求項1の装置。 請求項5 当該作動配置の第二の作動により当該部材が当該拡張状態から当該収縮状態へ移行する、請求項4の装置。 請求項6 当該部材がバルーンを含み、当該バルーンを当該バルーンの内部から流体を除去することにより放射状に拡張した状態から放射状に収縮した状態に移行させることができる、請求項1の装置。 請求項7 当該部材が、第一の力が当該近位端部に近接した位置から当該部材に伝達された場合に拡張する骨格を含む、請求項1の装置。 請求項8 当該骨格が、第二の力が当該近位端部に近接した位置から当該部材に伝達された場合に収縮する、請求項7の装置。 請求項9 当該部材が、当該骨格の少なくとも一部の上に広がる膜を含む、請求項7の装置。 請求項10 当該遠位端部と当該近位端部との間に更にセグメント化された体部を含む、請求項1の装置。 請求項11 瘻孔を治療するための埋め込み型装置であって、当該装置が遠位端部、近位端部、及び当該遠位端部に近接した膨張部材を含む、瘻孔を治療するための埋め込み型装置。 請求項12 当該部材を拡張した状態にするために流体を当該部材に注入することができ、当該部材を拡張がより少ない状態に移行するために流体を当該部材から除去することができる、請求項11の装置。 請求項13 当該部材の内部に注入可能な流体を更に含むものであり、当該流体が当該部材に注入された後に一層固体様になる、請求項11の装置。 請求項14 一層固体様となることが、当該流体の少なくとも一部がゲルとなることを伴う、請求項13の装置。 請求項15 一層固体様となることが、当該流体の少なくとも一部が半固体となることを伴う、請求項13の装置。 請求項16 一層固体様となることが、当該流体の少なくとも一部が概して弾力性を有するようになることを伴う、請求項13の装置。 請求項17 当該流体がシリコーンゴムを含む、請求項13の装置。 請求項18 当該遠位端部と近位端部の間にセグメント化された体部を更に含む、請求項11の装置。 請求項19 当該遠位端部と当該近位端部の間にセグメント化されていない体部を更に含む、請求項11の装置。 請求項20 瘻孔を治療するための埋め込み型装置であって、当該装置が遠位端部、近位端部、及び放射状に拡張可能な部材を含み、当該部材が、ゲル、多孔質材料、及び流体を包む弾性外皮の少なくとも1つから形成される体部を含む、瘻孔を治療するための埋め込み型装置。 請求項21 当該体部が近位端部及び遠位端部を含み、放射状に拡張している過程において当該近位端部及び遠位端部が互いの方向に動く、請求項20の装置。 請求項22 当該部材が遠位部材及び近位部材を更に含むものであって、当該遠位部材及び当該近位部材は当該体部を挟み、概して当該体部より固い材料で形成される、請求項20の装置。 請求項23 当該部材が放射状に拡張している過程において当該遠位部材及び近位部材が互いの方向に動く、請求項22の装置。 請求項24 当該体部が、放射状に拡張している過程において、概して円筒形からマッシュルーム様の形状に移行する、請求項20の装置。 請求項25 当該体部が、非拡張状態のときに、双対の円錐形である、請求項20の装置。 請求項26 当該遠位端部と近位端部との間に更にセグメント化された体部を含む、請求項20の装置。 請求項27 瘻孔を治療するための埋め込み型瘻孔閉鎖用装置であって、当該装置が遠位端部、近位端部、及び当該遠位端部に拡張部材を含み、当該部材に第一の力を作用させることにより、当該部材を非拡張状態から拡張させ、第二の力を作用させることにより、当該部材を概して非拡張状態に戻す、瘻孔を治療するための埋め込み型装置。 請求項28 当該装置が、当該近位端部から遠隔で当該拡張部材に当該第一及び第二の力を作用させるように構成される、請求項27の装置。 請求項29 当該拡張部材が:少なくとも第一及び第二のアームを連結するように構成される第一及び第二の連結部であって、当該アームの各々はウィークポイントを含み、当該ウィークポイントは相当するウィークポイントにおいて当該アームの各々を非拡張状態から拡張状態に移行させるために操作するものである、第一及び第二の連結部;及び、瘻孔管の遠位端部を少なくとも部分的に塞ぐように部分的に当該アームを包み、当該アームと共に拡張するように構成された閉塞部;を含む、請求項28の装置。 請求項30 当該第一及び第二の連結部が、少なくとも第一、第二、第三、及び第四のアームを連結するように構成され、当該アームの各々が、相当するウィークポイントにおいて当該アームの各々を非拡張状態から拡張状態に移行するためのウィークポイントを含む、請求項29の装置。 請求項31 第一及び第二の連結部の少なくとも一つに操作可能なように接続され、当該器具を多孔質の体部に接続して操作するものである接続部材を更に含む、請求項29の装置。 請求項32 当該接続部材が、当該第一の力を作用させるために用いられる、請求項31の装置。 請求項33 第一及び第二の連結部の少なくとも一つに操作可能なように接続され、当該アームを拡張状態から非拡張状態に移行させるために操作するものである回収部材を更に含む、請求項31の装置。 請求項34 当該回収部材は当該第二の力を作用させるために用いられる、請求項33の装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10470749B2|2019-11-12|Fistula grafts and related methods and systems useful for treating gastrointestinal and other fistulae US20170086808A1|2017-03-30|Fistula grafts and related methods and systems for treating fistulae US20160106438A1|2016-04-21|Method and apparatus for treating varicose veins US20160000416A1|2016-01-07|Fistula treatment devices and methods US10441256B2|2019-10-15|Devices and methods useful for sealing bodily openings US20180042612A1|2018-02-15|System and method for scaffolding of anastomoses US9149614B2|2015-10-06|Systems and methods for treatment of obesity and type 2 diabetes US9655602B2|2017-05-23|Vascular plug having composite construction US8932325B2|2015-01-13|Devices and methods useful for sealing bodily openings JP4746872B2|2011-08-10|Pfo閉鎖装置及び使用に関連する方法 US8506592B2|2013-08-13|Method and system for sealing percutaneous punctures JP4471342B2|2010-06-02|生体吸収性封止材 CA2547088C|2011-10-18|Vascular occlusion methods, systems and devices US8062379B2|2011-11-22|Aneurysm sealing device US6450989B2|2002-09-17|Dilating and support apparatus with disease inhibitors and methods for use EP1054635B1|2010-01-06|Occlusion, anchoring, tensioning or flow direction apparatus JP3793090B2|2006-07-05|気管支肺閉鎖装置 JP3693673B2|2005-09-07|体内通路を閉鎖する器具 US6296657B1|2001-10-02|Vascular sealing device and method US5984942A|1999-11-16|Methods and systems for reducing tissue adhesion ES2300120T3|2008-06-01|Cateter de drenaje suprapubico. ES2302074T3|2008-07-01|Dispositivo localizador y de cierre. US20160206460A1|2016-07-21|Systems and methods for treatment of obesity and type 2 diabetes ES2563308T3|2016-03-14|Dispositivos para la administración de sustancias terapéuticas para el tratamiento de la sinusitis JP5940622B2|2016-06-29|経皮穿刺部位を封止する方法およびシステム
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2265185A1|2010-12-29| CA2720206C|2016-10-04| EP2265185A4|2011-05-04| WO2009124148A1|2009-10-08| US20100076463A1|2010-03-25| JP5547712B2|2014-07-16| WO2009124144A1|2009-10-08| US20100082056A1|2010-04-01| CA2720206A1|2009-10-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 WO2006119256A2|2005-04-29|2006-11-09|Cook Biotech Incorporated|Volumetric grafts for treatment of fistulae and related methods and systems| JP4995811B2|2005-04-29|2012-08-08|クック・バイオテック・インコーポレーテッド|瘻治療用容積式移植片並びに関連の方法及びシステム| WO2006130213A1|2005-05-27|2006-12-07|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Gastric fastening system|JP2014524780A|2011-06-16|2014-09-25|キュラシールインコーポレイテッド|瘻孔処置用デバイス及びその関連方法| JP2014524779A|2011-06-17|2014-09-25|キュラシールインコーポレイテッド|瘻孔処置用デバイスと方法| US9993235B2|2008-09-04|2018-06-12|Curaseal Inc.|Enteric fistula treatment devices|US2394068A|1940-10-16|1946-02-05|Ilford Ltd|Dyestuffs and dyestuff intermediates| US2324520A|1941-04-07|1943-07-20|Otis F Lamson|Apparatus and method for closing abnormal openings in wall-like members of the anatomy| US2510766A|1947-12-06|1950-06-06|Carl F Surface|Colostomy control device| US2564399A|1948-01-28|1951-08-14|Franken Josef|Closure means for artificial rectal openings| US2934068A|1956-06-21|1960-04-26|Personal Products Corp|Tow tampon| US3447533A|1964-09-14|1969-06-03|Richard J Spicer|Closure means for artificial body openings| DE2320373C3|1973-04-21|1979-12-20|Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt|| IT1064865B|1975-09-02|1985-02-25|Dow Corning|Palloncino di occlusione per vasi sanguigni munito di una valvola come mezzo di tenuta| DE2832389A1|1978-07-24|1980-02-14|Walter Kroll|Oelofen, insbesondere zur verbrennung von altoel| US4241735A|1980-01-24|1980-12-30|Chernov Merrill S|Ileostomy and colostomy plug| US4390018A|1980-09-15|1983-06-28|Zukowski Henry J|Method for preventing loss of spinal fluid after spinal tap| US4532926A|1983-06-20|1985-08-06|Ethicon, Inc.|Two-piece tissue fastener with ratchet leg staple and sealable latching receiver| US4669473A|1985-09-06|1987-06-02|Acufex Microsurgical, Inc.|Surgical fastener| US4705040A|1985-11-18|1987-11-10|Medi-Tech, Incorporated|Percutaneous fixation of hollow organs| US4935028A|1987-01-12|1990-06-19|Drews Robert C|Corneal rivet| USRE34866E|1987-02-17|1995-02-21|Kensey Nash Corporation|Device for sealing percutaneous puncture in a vessel| US4890612A|1987-02-17|1990-01-02|Kensey Nash Corporation|Device for sealing percutaneous puncture in a vessel| US4744364A|1987-02-17|1988-05-17|Intravascular Surgical Instruments, Inc.|Device for sealing percutaneous puncture in a vessel| US4795438A|1987-05-13|1989-01-03|Intravascular Surgical Instruments, Inc.|Method and apparatus for forming a restriction in a vessel, duct or lumen| US4836204A|1987-07-06|1989-06-06|Landymore Roderick W|Method for effecting closure of a perforation in the septum of the heart| US5053046A|1988-08-22|1991-10-01|Woodrow W. Janese|Dural sealing needle and method of use| US4917089A|1988-08-29|1990-04-17|Sideris Eleftherios B|Buttoned device for the transvenous occlusion of intracardiac defects| FR2641692B1|1989-01-17|1995-05-12|Nippon Zeon Co|| NL8901350A|1989-05-29|1990-12-17|Wouter Matthijs Muijs Van De M|Afsluitsamenstel.| US5620461A|1989-05-29|1997-04-15|Muijs Van De Moer; Wouter M.|Sealing device| US6190400B1|1991-10-22|2001-02-20|Kensey Nash Corporation|Blood vessel sealing device and method of sealing an opening in a blood vessel| US20070135842A1|1991-10-22|2007-06-14|Kensey Nash Corporation|Sealing device| US6764500B1|1989-05-29|2004-07-20|Kensey Nash Corporation|Sealing device| US5061274A|1989-12-04|1991-10-29|Kensey Nash Corporation|Plug device for sealing openings and method of use| JP2528602B2|1989-12-04|1996-08-28|ケンゼー・ナッシュ・コーポレーション|開口部を封止するためのプラグ装置| US4983177A|1990-01-03|1991-01-08|Wolf Gerald L|Method and apparatus for reversibly occluding a biological tube| US6083220A|1990-03-13|2000-07-04|The Regents Of The University Of California|Endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas| US5021059A|1990-05-07|1991-06-04|Kensey Nash Corporation|Plug device with pulley for sealing punctures in tissue and methods of use| US5374261A|1990-07-24|1994-12-20|Yoon; Inbae|Multifunctional devices for use in endoscopic surgical procedures and methods-therefor| US5391183A|1990-09-21|1995-02-21|Datascope Investment Corp|Device and method sealing puncture wounds| US5108421A|1990-10-01|1992-04-28|Quinton Instrument Company|Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient| CA2078530A1|1991-09-23|1993-03-24|Jay Erlebacher|Percutaneous arterial puncture seal device and insertion tool therefore| US5411520A|1991-11-08|1995-05-02|Kensey Nash Corporation|Hemostatic vessel puncture closure system utilizing a plug located within the puncture tract spaced from the vessel, and method of use| US5282827A|1991-11-08|1994-02-01|Kensey Nash Corporation|Hemostatic puncture closure system and method of use| US5222974A|1991-11-08|1993-06-29|Kensey Nash Corporation|Hemostatic puncture closure system and method of use| US5676689A|1991-11-08|1997-10-14|Kensey Nash Corporation|Hemostatic puncture closure system including vessel location device and method of use| US5242456A|1991-11-21|1993-09-07|Kensey Nash Corporation|Apparatus and methods for clamping tissue and reflecting the same| US6699261B1|1992-01-07|2004-03-02|Cch Associates, Inc.|Blood vessel sealing system| EP0623003B1|1992-01-21|1999-03-31|Regents Of The University Of Minnesota|Septal defect closure device| US5306254A|1992-10-01|1994-04-26|Kensey Nash Corporation|Vessel position locating device and method of use| US5531757A|1992-10-30|1996-07-02|Kensey; Kenneth|Methods and stabilized instruments for performing medical procedures percutaneously without a trocar| AU7099994A|1993-06-04|1995-01-03|Kensey Nash Corporation|Hemostatic vessel puncture closure with filament lock| US5312435A|1993-05-17|1994-05-17|Kensey Nash Corporation|Fail predictable, reinforced anchor for hemostatic puncture closure| US5624449A|1993-11-03|1997-04-29|Target Therapeutics|Electrolytically severable joint for endovascular embolic devices| US5531759A|1994-04-29|1996-07-02|Kensey Nash Corporation|System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating| US5725552A|1994-07-08|1998-03-10|Aga Medical Corporation|Percutaneous catheter directed intravascular occlusion devices| US6123715A|1994-07-08|2000-09-26|Amplatz; Curtis|Method of forming medical devices; intravascular occlusion devices| US5549633A|1994-08-24|1996-08-27|Kensey Nash Corporation|Apparatus and methods of use for preventing blood seepage at a percutaneous puncture site| US5609628A|1995-04-20|1997-03-11|Keranen; Victor J.|Intravascular graft and catheter| US6638291B1|1995-04-20|2003-10-28|Micrus Corporation|Three dimensional, low friction vasoocclusive coil, and method of manufacture| US6143007A|1995-04-28|2000-11-07|Target Therapeutics, Inc.|Method for making an occlusive device| US5713891A|1995-06-02|1998-02-03|Children's Medical Center Corporation|Modified solder for delivery of bioactive substances and methods of use thereof| NO962336L|1995-06-06|1996-12-09|Target Therapeutics Inc|Vaso-okklusiv spiral| US6013084A|1995-06-30|2000-01-11|Target Therapeutics, Inc.|Stretch resistant vaso-occlusive coils | US5743905A|1995-07-07|1998-04-28|Target Therapeutics, Inc.|Partially insulated occlusion device| US5785679A|1995-07-19|1998-07-28|Endotex Interventional Systems, Inc.|Methods and apparatus for treating aneurysms and arterio-venous fistulas| US5989281A|1995-11-07|1999-11-23|Embol-X, Inc.|Cannula with associated filter and methods of use during cardiac surgery| AR001590A1|1996-04-10|1997-11-26|Jorge Alberto Baccaro|Dispositivo oclusor de comunicaciones vasculares anormales y cartucho aplicador de dicho dispositivo| US5662681A|1996-04-23|1997-09-02|Kensey Nash Corporation|Self locking closure for sealing percutaneous punctures| US5957900A|1996-07-10|1999-09-28|Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha|Treatment accessory for endoscope| US5810884A|1996-09-09|1998-09-22|Beth Israel Deaconess Medical Center|Apparatus and method for closing a vascular perforation after percutaneous puncture of a blood vessel in a living subject| US5879366A|1996-12-20|1999-03-09|W.L. Gore & Associates, Inc.|Self-expanding defect closure device and method of making and using| US6045570A|1997-02-11|2000-04-04|Biointerventional Corporation|Biological sealant mixture and system for use in percutaneous occlusion of puncture sites and tracts in the human body and method| US5782860A|1997-02-11|1998-07-21|Biointerventional Corporation|Closure device for percutaneous occlusion of puncture sites and tracts in the human body and method| US6706051B2|1998-04-08|2004-03-16|Bhk Holding, Ltd.|Hemostatic system for body cavities| US6538026B1|1997-09-11|2003-03-25|Provasis Therapeutics, Inc.|Compositions useful for remodeling body spaces| EP1032367B1|1997-11-17|2009-08-12|Haemacure Corporation|Fibrin sealants or adhesives comprising a hyaluronic acid derivative material| US6159165A|1997-12-05|2000-12-12|Micrus Corporation|Three dimensional spherical micro-coils manufactured from radiopaque nickel-titanium microstrand| US5941888A|1998-02-18|1999-08-24|Target Therapeutics, Inc.|Vaso-occlusive member assembly with multiple detaching points| US6183491B1|1998-03-10|2001-02-06|Cordis Corporation|Embolic coil deployment system with improved embolic coil| US6171326B1|1998-08-27|2001-01-09|Micrus Corporation|Three dimensional, low friction vasoocclusive coil, and method of manufacture| US6277126B1|1998-10-05|2001-08-21|Cordis Neurovascular Inc.|Heated vascular occlusion coil development system| US6551340B1|1998-10-09|2003-04-22|Board Of Regents The University Of Texas System|Vasoocclusion coil device having a core therein| US6994092B2|1999-11-08|2006-02-07|Ev3 Sunnyvale, Inc.|Device for containing embolic material in the LAA having a plurality of tissue retention structures| US6383204B1|1998-12-15|2002-05-07|Micrus Corporation|Variable stiffness coil for vasoocclusive devices| US6179857B1|1999-02-22|2001-01-30|Cordis Corporation|Stretch resistant embolic coil with variable stiffness| US6368338B1|1999-03-05|2002-04-09|Board Of Regents, The University Of Texas|Occlusion method and apparatus| US6221066B1|1999-03-09|2001-04-24|Micrus Corporation|Shape memory segmented detachable coil| US6656206B2|1999-05-13|2003-12-02|Cardia, Inc.|Occlusion device with non-thrombogenic properties| US6203563B1|1999-05-26|2001-03-20|Ernesto Ramos Fernandez|Healing device applied to persistent wounds, fistulas, pancreatitis, varicose ulcers, and other medical or veterinary pathologies of a patient| DE60037025T2|1999-06-02|2008-09-11|Microtransform, Inc., Hillsborough|Intrakorporale verschlussvorrichtung| DE29909888U1|1999-06-07|2000-10-19|Novomed Gmbh|Fistelblocker| US8574243B2|1999-06-25|2013-11-05|Usgi Medical, Inc.|Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds| US7892246B2|1999-07-28|2011-02-22|Bioconnect Systems, Inc.|Devices and methods for interconnecting conduits and closing openings in tissue| ES2441341T3|2001-05-29|2014-02-04|Microvention, Inc.|Dispositivo de embolización vascular y procedimiento de fabricación del mismo| US6551303B1|1999-10-27|2003-04-22|Atritech, Inc.|Barrier device for ostium of left atrial appendage| DE10010840A1|1999-10-30|2001-09-20|Dendron Gmbh|Vorrichtung zur Implantation von Occlusionswendeln| AT373682T|2000-03-13|2007-10-15|Biocure Inc|Embolische zusammensetzungen| US8313504B2|2000-09-18|2012-11-20|Cordis Corporation|Foam matrix embolization device| US6723108B1|2000-09-18|2004-04-20|Cordis Neurovascular, Inc|Foam matrix embolization device| US6527761B1|2000-10-27|2003-03-04|Pulmonx, Inc.|Methods and devices for obstructing and aspirating lung tissue segments| US6565601B2|2000-11-15|2003-05-20|Micro Therapeutics, Inc.|Methods for vascular reconstruction of diseased arteries| US20060009797A1|2001-01-09|2006-01-12|Armstrong David N|Anoscope| US7033348B2|2001-04-10|2006-04-25|The Research Foundation Of The City University Of New York|Gelatin based on Power-gel™as solders for Cr4+laser tissue welding and sealing of lung air leak and fistulas in organs| US7338514B2|2001-06-01|2008-03-04|St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc.|Closure devices, related delivery methods and tools, and related methods of use| US6454780B1|2001-06-21|2002-09-24|Scimed Life Systems, Inc.|Aneurysm neck obstruction device| US8465516B2|2001-07-26|2013-06-18|Oregon Health Science University|Bodily lumen closure apparatus and method| US20060122633A1|2002-06-13|2006-06-08|John To|Methods and devices for termination| US7166133B2|2002-06-13|2007-01-23|Kensey Nash Corporation|Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being| US7049348B2|2002-07-06|2006-05-23|Kensey Nash Corporation|Resorbable structure for treating and healing of tissue defects| US7422571B2|2002-08-29|2008-09-09|Medical Components, Inc.|Releasably locking dilator and sheath assembly| US20040044391A1|2002-08-29|2004-03-04|Stephen Porter|Device for closure of a vascular defect and method of treating the same| US7033384B2|2002-08-30|2006-04-25|Satiety, Inc.|Stented anchoring of gastric space-occupying devices| US20040122456A1|2002-12-11|2004-06-24|Saadat Vahid C.|Methods and apparatus for gastric reduction| US6974862B2|2003-06-20|2005-12-13|Kensey Nash Corporation|High density fibrous polymers suitable for implant| IES20030531A2|2003-07-17|2005-09-21|Medtronic Vascular Connaught|Methods and devices for placing a fistula device in fluid communication with a target vessel| US7645229B2|2003-09-26|2010-01-12|Armstrong David N|Instrument and method for endoscopic visualization and treatment of anorectal fistula| US20050090860A1|2003-10-23|2005-04-28|Paprocki Loran J.|Segmented plug for tissue tracts| US7645292B2|2003-10-27|2010-01-12|Boston Scientific Scimed, Inc.|Vaso-occlusive devices with in-situ stiffening elements| WO2005070302A1|2004-01-21|2005-08-04|Cook Incorporated|Implantable graft to close a fistula| US8206417B2|2004-06-09|2012-06-26|Usgi Medical Inc.|Apparatus and methods for optimizing anchoring force| US7678135B2|2004-06-09|2010-03-16|Usgi Medical, Inc.|Compressible tissue anchor assemblies| US7736379B2|2004-06-09|2010-06-15|Usgi Medical, Inc.|Compressible tissue anchor assemblies| US20050278023A1|2004-06-10|2005-12-15|Zwirkoski Paul A|Method and apparatus for filling a cavity| WO2006026412A2|2004-08-31|2006-03-09|Vnus Medical Technologies, Inc.|Apparatus and material composition for permanent occlusion of a hollow anatomical structure| US7931671B2|2005-03-11|2011-04-26|Radi Medical Systems Ab|Medical sealing device| EP1865873A4|2005-03-22|2013-01-09|Covidien Ag|Mesh implant| EP1980275B1|2005-04-29|2016-01-27|Cook Biotech, Inc.|Fistula graft with deformable sheet-form material| AU2006262178B2|2005-06-21|2012-07-05|Cook Biotech, Inc.|Implantable graft to close a fistula| US8007509B2|2005-10-12|2011-08-30|Boston Scientific Scimed, Inc.|Coil assemblies, components and methods| AU2007210970B2|2006-01-31|2013-09-05|Cook Biotech Incorporated|Fistula grafts and related methods and systems for treating fistulae| CA2653396C|2006-06-09|2015-02-17|Cordis Corporation|Single disc occlusionary patent foramen ovale closure device| AU2007257706B2|2006-06-09|2012-08-30|Cardinal Health 529, Llc|Single disc intraluminal patent foramen ovale closure device| EP2037817B1|2006-06-21|2016-01-27|Cook Biotech Incorporated|Fistula graft| US7722665B2|2006-07-07|2010-05-25|Graft Technologies, Inc.|System and method for providing a graft in a vascular environment| US8129445B2|2006-08-09|2012-03-06|Ethicon, Inc.|Moisture activated latent curing adhesive or sealant| US7947758B2|2006-08-09|2011-05-24|Ethicon, Inc.|Moisture activated latent curing adhesive or sealant| US20080051831A1|2006-08-24|2008-02-28|Wilson-Cook Medical Inc.|Devices And Methods For Occluding A Fistula| WO2008124361A2|2007-04-06|2008-10-16|Cook Biotech Incorporated|Fistula plugs having increased column strength and fistula plug delivery apparatuses and methods| DE102007021111A1|2007-04-27|2008-10-30|Tracoe Medical Gmbh|Fisteleinsatz| US9113851B2|2007-08-23|2015-08-25|Cook Biotech Incorporated|Fistula plugs and apparatuses and methods for fistula plug delivery| US8454632B2|2008-05-12|2013-06-04|Xlumena, Inc.|Tissue anchor for securing tissue layers| AU2009289474B2|2008-09-04|2015-09-03|Curaseal Inc.|Inflatable devices for enteric fistula treatment| WO2012174469A2|2011-06-16|2012-12-20|Curaseal Inc.|Fistula treatment devices and related methods|US7987853B2|2008-04-25|2011-08-02|Conceptus, Inc.|Devices and methods for occluding a fallopian tube| US8322341B2|2008-09-09|2012-12-04|Conceptus, Inc.|System and method for occluding a reproductive body lumen| US8728112B2|2008-11-26|2014-05-20|Cook Medical Technologies Llc|Vascular occlusion device| US8221396B2|2009-08-27|2012-07-17|Silver Bullet Therapeutics, Inc.|Bone implants for the treatment of infection| US10265435B2|2009-08-27|2019-04-23|Silver Bullet Therapeutics, Inc.|Bone implant and systems and coatings for the controllable release of antimicrobial metal ions| US8858592B2|2009-11-24|2014-10-14|Covidien Lp|Wound plugs| US9138210B2|2010-05-11|2015-09-22|Ethicon Endo-Surgery, Inc.|Fistula cleaning and repair device and method| WO2012018454A1|2010-08-03|2012-02-09|Gore Enterprise Holdings, Inc.|Tissue plug| EP2637608B1|2010-11-12|2016-03-02|Silver Bullet Therapeutics Inc.|Bone implant and systems that controllably releases silver| US8764787B2|2011-06-17|2014-07-01|Aga Medical Corporation|Occlusion device and associated deployment method| US10617425B2|2014-03-10|2020-04-14|Conformal Medical, Inc.|Devices and methods for excluding the left atrial appendage| CN105246540A|2013-03-13|2016-01-13|阿龙·V·卡普兰|用于除去左心耳的装置和方法| US9821094B2|2014-06-11|2017-11-21|Silver Bullet Therapeutics, Inc.|Coatings for the controllable release of antimicrobial metal ions| US9114197B1|2014-06-11|2015-08-25|Silver Bullett Therapeutics, Inc.|Coatings for the controllable release of antimicrobial metal ions| US8927004B1|2014-06-11|2015-01-06|Silver Bullet Therapeutics, Inc.|Bioabsorbable substrates and systems that controllably release antimicrobial metal ions| US9452242B2|2014-06-11|2016-09-27|Silver Bullet Therapeutics, Inc.|Enhancement of antimicrobial silver, silver coatings, or silver platings| WO2016014244A1|2014-07-20|2016-01-28|Riina Howard Anthony|Anchored suture line, device and method for surgical suturing| US10028733B2|2015-05-28|2018-07-24|National University Of Ireland, Galway|Fistula treatment device| US20200330652A1|2015-12-11|2020-10-22|Lifecell Corporation|Wound treatment device| US20200038206A1|2016-10-07|2020-02-06|Efemoral Medical Llc|Radially rigid and longitudinally flexible multi-element intravascular stent| US20200253614A1|2019-02-08|2020-08-13|Conformal Medical, Inc.|Devices and methods for excluding the left atrial appendage|
法律状态:
2012-03-31| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 | 2013-03-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 | 2013-05-29| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 | 2013-08-02| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130801 | 2013-08-09| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130808 | 2013-11-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131128 | 2014-04-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-04-16| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 | 2014-05-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140515 | 2014-05-23| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5547712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-05-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-05-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-05-23| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|